「プログラミングなんて誰でもできる」←ホンマか?
1: ID:TAAhQ+K40
こちとら作者の気持ち考える文系やぞ
引用元: 「プログラミングなんて誰でもできる」←ホンマか? まとめくすアンテナ
2: ID:iGVMYloh0
コードを読むときコーダーの気持ちを考えなきゃ行けないからある意味適性
4: ID:9wmQ/zIH0
簡単なものなら誰でも作れる
5: ID:G4vkuTKx0
誰でもできるわ
7: ID:TAAhQ+K40
>>4-5
実務レベルでや
実務レベルでや
9: ID:pRnPPP0h0
>>7
実務もレベルバラバラやけど理数系がガッツリやってるレベルに今から追い付くのが不可能なのは分かるやろ?
実務もレベルバラバラやけど理数系がガッツリやってるレベルに今から追い付くのが不可能なのは分かるやろ?
8: ID:iGVMYloh0
能力の問題より下流のコーダーはゴミみたいなコードをひたすらかかされるから
それで嫌気がさして辞めるやつは多い
それで嫌気がさして辞めるやつは多い
10: ID:2PJxxUPU0
文系エクセルガイジのワイVBAだけできる
14: ID:ncvi23DE0
誰でもできるがアホのコードの面倒は誰も見たがらない
15: ID:TAAhQ+K40
ちなみにhtmlとcssとJavaScriptをプログラミングって言うと笑われるんか?
18: ID:iGVMYloh0
いやJSはプログラミングやろ
htmlとcss流暢にかけてもJSいっさいかけないやつざらやで
htmlとcss流暢にかけてもJSいっさいかけないやつざらやで
36: ID:zP7nze9O0
>>18
ワオは逆にcssとhtmlがわからんjsはそこそこ書ける自信があるわ
ワオは逆にcssとhtmlがわからんjsはそこそこ書ける自信があるわ
43: ID:iGVMYloh0
>>36
cssが覚え切れないとかならわかるけどhtmlがわからないのはただのガイジ
cssが覚え切れないとかならわかるけどhtmlがわからないのはただのガイジ
19: ID:TAAhQ+K40
>>16-18
現場ではピンキリって感じっぽいな
現場ではピンキリって感じっぽいな
21: ID:uw20mxJa0
誰でもなれるは嘘や
間違ってIT入ってきたような奴はコード 書けんからテストばっかやらされてすぐ辞めてく
間違ってIT入ってきたような奴はコード 書けんからテストばっかやらされてすぐ辞めてく
25: ID:TAAhQ+K40
>>21
テストするだけで給料もらえるならラッキー、とはならんのやな
テストするだけで給料もらえるならラッキー、とはならんのやな
22: ID:TAAhQ+K40
コミュ障やからプログラマーになりたいってのは短絡的なんかな
ワイの話なんやけど
ワイの話なんやけど
24: ID:G4vkuTKx0
>>22
システム開発なんてコミュニケーションだらけやぞ
システム開発なんてコミュニケーションだらけやぞ
28: ID:TAAhQ+K40
>>24
コードの写経みたいな役職あればいいのになあ
コードの写経みたいな役職あればいいのになあ
23: ID:KnmDxtGSa
どうもスレ完走してお疲れ気味の38才童貞エンジニアが来ました
26: ID:lz9IID/T0
複雑なことを実現するコードは書けても、
読みやすいメンテしやすいコードなんて知りませんてやつもザラやしな
頭良くて独りよがりなやつが多い業界やし
読みやすいメンテしやすいコードなんて知りませんてやつもザラやしな
頭良くて独りよがりなやつが多い業界やし
30: ID:TAAhQ+K40
>>26
頭良い人はプライドも高そうやから話通じなさそう
頭良い人はプライドも高そうやから話通じなさそう
27: ID:OownEYjM0
バカじゃなきゃ文法くらいは覚えられるやろ
設計となったら話別やが
設計となったら話別やが
29: ID:gxFZNyV90
>>1
君今何歳?
君今何歳?
31: ID:TAAhQ+K40
>>29
26や
26や
34: ID:gxFZNyV90
>>31
社会人か? 20後半からプログラミングなんて辞めとけ 無駄だぞ
社会人か? 20後半からプログラミングなんて辞めとけ 無駄だぞ
39: ID:KnmDxtGSa
>>34
ワイは28で覚えて10年で今は月120くらいもろてますよ
参考にならんやろけどな
ワイは28で覚えて10年で今は月120くらいもろてますよ
参考にならんやろけどな
47: ID:TAAhQ+K40
>>39
すごい
すごい
70: ID:/hmWJ7+80
>>39
IBMの部長以上にもらってて草
IBMの部長以上にもらってて草
74: ID:KnmDxtGSa
>>70
部長だったらもう少しもらってそうやけどな
プロパーと自営は別の生き物やから比較したらあかんで
部長だったらもう少しもらってそうやけどな
プロパーと自営は別の生き物やから比較したらあかんで
32: ID:zP7nze9O0
switch文とかif文でめちゃくちゃ分岐させるようなことって実務であるの?
44: ID:ncvi23DE0
>>32
めちゃくちゃ分岐の意味によるが
どんなにモデリングが正しくてもどこかしらに分岐は入る
分岐自体ではなくどこでスコープを区切るかが問題
めちゃくちゃ分岐の意味によるが
どんなにモデリングが正しくてもどこかしらに分岐は入る
分岐自体ではなくどこでスコープを区切るかが問題
33: ID:iGVMYloh0
コードを書くのは誰でもできる
だが仕事はコードがかけるだけじゃなんもできないそれが結論ね
だが仕事はコードがかけるだけじゃなんもできないそれが結論ね
41: ID:TAAhQ+K40
>>33
コード書くだけの体力勝負を期待しとったわ
コード書くだけの体力勝負を期待しとったわ
35: ID:KnmDxtGSa
適当なこと書くけど
ガチで適性あるやつはもう成人するまでに書けてる
これを第一グループとする
第二グループをそれ以外の新卒ITとするがまあイッチはこれには入らないとする
それ以外の世の中のワナビーが第2グループに並び追い越すには
自分の脳みそで考え抜いて形にする力(これはまあ訓練で養う部分が大きい)と
自分はプログラム書いて稼いでいくんやという強い覚悟(これは人からは与えられない)が必要
まあ人に背中押してもらわんといかんやつはあんまり向いてなさそう
ガチで適性あるやつはもう成人するまでに書けてる
これを第一グループとする
第二グループをそれ以外の新卒ITとするがまあイッチはこれには入らないとする
それ以外の世の中のワナビーが第2グループに並び追い越すには
自分の脳みそで考え抜いて形にする力(これはまあ訓練で養う部分が大きい)と
自分はプログラム書いて稼いでいくんやという強い覚悟(これは人からは与えられない)が必要
まあ人に背中押してもらわんといかんやつはあんまり向いてなさそう
45: ID:TAAhQ+K40
>>35
まさにワナビーや
勤めとる会社で働く自信ないからやったるで
まさにワナビーや
勤めとる会社で働く自信ないからやったるで
40: ID:kufzg1gB0
コードなんざやろうと思えばいくらでも出来るわ
それよりもデバッグをちゃんとせい
それよりもデバッグをちゃんとせい
42: ID:/hmWJ7+80
文系理系関係ないで
やるかやらないかや
文系だけど〇〇の資格受かったみたいな自慢してる奴は胡散臭い
やるかやらないかや
文系だけど〇〇の資格受かったみたいな自慢してる奴は胡散臭い
46: ID:EU0EMSlnp
文理は関係ないけど
情報科は大学時代やってたからアドバンテージはあるよね
ひっくり返せないほどのアドバンテージではないけど
情報科は大学時代やってたからアドバンテージはあるよね
ひっくり返せないほどのアドバンテージではないけど
48: ID:KnmDxtGSa
まあコードは言うたら地に足つけて前進できますよくらいかな
自分で歩けんやつに発言権はない
仕事する上ではその他に遠くを見る視力や手やら道順考える脳みそやらある
自分で歩けんやつに発言権はない
仕事する上ではその他に遠くを見る視力や手やら道順考える脳みそやらある
57: ID:TAAhQ+K40
>>48
やっぱコミュ力というか、人と接しなくていいなんて都合よくはないんやな
やっぱコミュ力というか、人と接しなくていいなんて都合よくはないんやな
49: ID:EU0EMSlnp
わいは結構その場しのぎのクソコード書いてしまうわ
やっぱあかんかね
やっぱあかんかね
51: ID:uaxnnJ6u0
情報系大学生なんやがプログラミング全然できんわ
何が形になるものを作りたいとは思ってるんやが
何が形になるものを作りたいとは思ってるんやが
52: ID:u01wrvKw0
実際誰でもできる
公式をネットで調べて入れるだけだから
公式をネットで調べて入れるだけだから
53: ID:fHTBSTtma
プログラミングって文理云々より専門用語塗れの英語ある程度読めるかどうかの方が重いのあんま言われないよな
55: ID:W56ZJAmy0
>>1
お前には無理
だって作りたいものなんかないだろ?
ほら、勉強のしようがない
お前には無理
だって作りたいものなんかないだろ?
ほら、勉強のしようがない
58: ID:TAAhQ+K40
>>55
皆きっかけはそこからなんか
ワイ確かに特にないわ
皆きっかけはそこからなんか
ワイ確かに特にないわ
60: ID:trScDZv86
非情報系学生なんやけどプログラミングの勉強にはじめた競プロきっかけで情報系にも興味持ったんやけど
AtCoderで緑くらいあればバックグラウンドの知識皆無でもやってけるんやろか?
AtCoderで緑くらいあればバックグラウンドの知識皆無でもやってけるんやろか?
63: ID:3qjNmgZN0
理系でコミュ力必要ないのって特許ぐらいしかないやろ
それでもクライアントの技術者とすり合わせせなあかんけど
それでもクライアントの技術者とすり合わせせなあかんけど
64: ID:nOWwe0Yo0
勉強すれば誰でもできるやろ
1ヶ月本腰入れて勉強すれば大抵の言語は理解できる
1ヶ月本腰入れて勉強すれば大抵の言語は理解できる
65: ID:roCUtB1k0
うそだぞ
実際はできる人だけができて
できる人が誰でもできるとか言ってる
実際はできる人だけができて
できる人が誰でもできるとか言ってる
66: ID:iGVMYloh0
どんな仕事に付きたいのか知らんけど少なくともWEB系ではFWばっかり使うから
競プロでやるようなことは一切やらないよ
競プロでやるようなことは一切やらないよ
68: ID:4dUuZGZh0
この手のスレよく立つけどプログラマ最強説みたいのがどっかで話題になってんの?
69: ID:TAAhQ+K40
>>68
コミュ障 転職 でググるとけっこう出てくるんやこれが
コミュ障 転職 でググるとけっこう出てくるんやこれが
80: ID:4dUuZGZh0
>>69
物作りにコミュニケーションいらんわけ無いやんけ
転職してもIT風味な仕事させられて絶望するだけちゃうんかね
物作りにコミュニケーションいらんわけ無いやんけ
転職してもIT風味な仕事させられて絶望するだけちゃうんかね
72: ID:gxFZNyV90
>>68
頭の悪い人生詰みかけの人が行き着くのがプログラミングなだけやで
頭の悪い人生詰みかけの人が行き着くのがプログラミングなだけやで
75: ID:fJEEAgAdp
作りたいモノがあるのに作れないジレンマ
ゲームってHTMLとCSSじゃ作れんよな?
天才ってHTMLで作れるん?
つーか環境構築が無理
ゲームってHTMLとCSSじゃ作れんよな?
天才ってHTMLで作れるん?
つーか環境構築が無理
82: ID:gxFZNyV90
>>75
動的なサイトはHTMLみたいなマークアップ言語には作れんで
動的なサイトはHTMLみたいなマークアップ言語には作れんで
81: ID:lz9IID/T0
他人と正しく意思疎通できること、をコミュ力だとしたら
ITみたいなコミュ障が多い業界は他の職以上にコミュ力必要だよな
コミュニケーション取る気が最初からないような同僚と協力せなアカンかったりするの地獄やぞ
ITみたいなコミュ障が多い業界は他の職以上にコミュ力必要だよな
コミュニケーション取る気が最初からないような同僚と協力せなアカンかったりするの地獄やぞ
85: ID:GCtZY7I50
>>81
なるほどな
なるほどな
89: ID:KCicv2I/r
とりあえずサンプルプログラム100個ぐらい見ればできるで
95: ID:9xwPZY9p0
わいも似たようなこと考えてプログラミング始めたけど子供の頃からやってるようなやつにはどうやっても勝てんと思って辞めちゃったわ
94: ID:YN1RmLCU0
できるまで残業させられるだけや
- 関連記事
-
-
「プログラミングなんて誰でもできる」←ホンマか? 2020/08/15
-
プログラミング覚えたら底辺脱出できるの? 2020/03/20
-